気づけば、銀行口座があちこちに増えていて「結局どこにいくらあるのか分からない」──。
そんな“口座迷子”の状態、あなたにも心当たりはありませんか?
我が家も以前は、生活費・特別費・教育費…と使い道ごとに別の銀行を使っていました。
でも、分けたはずが逆に管理が複雑化。家計の全体像がつかめず、振り分け作業にも疲れ果てていました。
そんな我が家がたどり着いたのが、住信SBIネット銀行を使った“自動で貯まる仕組み”です。
残らない家計の原因は「意志」じゃなく「仕組み」だった
「頑張って貯めよう」と思っても、月末には残っていない。
その理由は、日々の出費に“なんとなく”対応してしまうから。
これは行動経済学の「メンタルアカウンティング(心の会計)」と呼ばれる現象にも通じます。
人は「目的があるお金」には手を出しにくく、「余ったお金」はつい使ってしまう傾向があるのです。
だからこそ、先に“仕分けておく”という設計が、貯金の最大の味方になります。
住信SBIネット銀行の「目的別口座」でお金の見える化が実現
住信SBIネット銀行では、1つの口座の中に最大10個の目的別口座を作ることができます。
口座名も自由に設定できるため、「これは生活防衛資金」「これは子どもの教育費」と明確に管理可能。
我が家では、以下のように分類しています:
- 生活防衛資金: 急な病気や失職などに備えた1年分の生活費
- 特別支出: 車検・旅行・大型家電など、年に数回ある高額支出
- こども費: 保育園・衣服・医療費など、日常的な育児支出
- 教育費: 小学校以降の学費・進学費用のための中長期積立
「こども費」と「教育費」は似ているように見えますが、我が家では役割を分けています。
- こども費: 日々の支出をカバーする“変動費”のバッファ
- 教育費: 将来に向けた“計画的な積立”
こうして目的別に明確にしておくことで、管理のしやすさが格段に上がりました。
図解|我が家の自動仕分けフロー
この仕組みは、以下の流れですべて“自動化”しています:
- 給与口座(地方銀行)→ 住信SBIネット銀行(定額自動入金)
- 住信SBIネット銀行 → 各目的別口座(定額自動振替)
毎月決まった日に、自動で貯金が分配されていく。
意志力ゼロで続けられる、まさに“仕組みで貯める”家計です。
手間とストレスを減らすなら、“銀行の使い方”を変えるだけ
かつては、複数の銀行を使い分けることで支出を管理しようとしていました。
でも、どの口座にいくらあるのか?どこに振り分けるか?それを考えるだけでひと苦労。
そのうえ、ATMが混んでいれば時間までロス…
そんな状態が、住信SBIネット銀行ひとつに集約しただけで一変しました。
アプリひとつで全体が把握でき、振込作業も不要。手数料も月5回まで無料。
ATMに並ぶ必要がなくなったことで、朝の時間を自分のペースで過ごせるようになったのは、想像以上に大きな変化でした。
寒い日や忙しい朝に外へ出る必要がないだけで、日常のストレスがぐっと減ります。
仕組み化で感じた3つの変化
- 貯金が自然に続くようになった
→ 仕組みで「貯める」が完了している安心感 - 急な出費に慌てなくなった
→ 特別費やこども費の備えがあることで心に余裕 - 夫婦の家計会話がスムーズに
→ 「これは〇〇用」と共有しやすい
何より、「将来のために何にいくら貯めているか」が見える化され、家計に明確な見通しが持てるようになりました。
最初は失敗も。だからこそシンプルに始めよう
最初は意気込んで6口座以上に分けたこともありましたが、細かすぎて自分でも把握できなくなりました。
現在は生活防衛資金・特別支出・こども費・教育費の4つに絞り、ストレスなく運用できています。
完璧に分けようとするより、“自分にとって分かりやすい形”を探すことが大切です。
今すぐできる“最初の一歩”は?
ここまで読んで「確かに大事そうだけど…何から始めよう?」と感じた方へ。
貯金が続かない理由は、あなたの意志ではなく「仕組みの土台」がないからかもしれません。
だから最初の一歩は、仕組み化できる口座を作ること。
住信SBIネット銀行なら、目的別口座・自動振替・アプリ管理がすべて揃っていて、家計の“見える化”が一気に進みます。
スマホで完結、申し込みは10分程度。
次の給料日までに、“整える口座”をひとつ作っておく。
それだけでも、家計は大きく前に進みます。
- 貯金は「やる気」ではなく、「仕組み」で続けるもの
- 目的別口座と自動振替で“使い分け”が視覚的に分かりやすくなる
- 銀行の一本化で、管理ストレスやATM通いから解放される
- 最初の一歩は、「貯める」流れを作れる銀行口座を持つこと
コメント