skt.co– Author –
-
「その保険、本当に“備え”になってる?」安心のつもりがギャンブルだった話
保険は本当に“備え”になっているのか?ギャンブル的な仕組みと保険の本質を知ったことで、我が家は無駄な支出を見直し、月2万円の保険料を削減しました。 -
クレカは1枚でいい。“放置カード”が招く家計とセキュリティの落とし穴
クレカを何枚も持っていませんか?放置されたカードは、不正利用や支出管理のリスクに。この記事では“1枚化”による家計と安心のメリットを、体験談ベースでお届けします。 -
毎月“勝手に貯まる”。住信SBIネット銀行で作る貯金の仕組み化
支出が減っても貯まらないのは、仕組みのせいかも。この記事では、我が家が実践する“感情ゼロで貯まる”資産形成の自動化ステップを紹介します。住信SBIネット銀行とNISAを活用した具体例つき。 -
家計簿が続かない共働きに。アプリだけで“手間ゼロ管理”できた方法
家計簿が続かない共働きに。アプリだけで家計が「見える化」できた実例と、マネーフォワードの活用術を紹介。 -
効果が高いのはここ。まず見直すべき“固定費”とは?
固定費の見直しが家計改善の第一歩。通信費・保険・サブスクなど共働き家庭に効果的だった節約実例と進め方を紹介。 -
保険って、何を基準に選べばいい?我が家が“公的保障”を知って民間保険を見直した話
「保険って、なんとなく不安だから…」そう思って契約し、そのまま継続していませんか? 我が家も、子どもが生まれるまで家計に無頓着で、「とりあえず入っておこう」で加入していた保険を見直すことなく払い続けていました。 しかし育休をきっかけに、「こ... -
共働き夫婦の固定費見直し術①|通信費を年間16万円削減したリアルな方法
我が家では、長年大手3大キャリアを夫婦で利用していました。プラン内容も料金体系も「そういうものだろう」と思い込んで、特に疑問も持たず支払っていたのです。 ところが、お金の勉強を始めるうちに「資産形成には2つの方法がある」と知りました。 ①収入... -
家計管理に無頓着だった我が家が、貯蓄率50%を目指すようになった理由
かつての我が家は、毎月の手取り20万円のうち、1万円も残らない月が当たり前でした。家計に対して“なんとなく”で生きていた時期から、今では貯蓄率50%超・3人家族で夫の給与だけで暮らす生活へ。 そんな変化の裏にあった、「意識」と「行動」の転換点につ... -
節約が続かない理由は、“支出の仕分け順”かもしれない
■ はじめに 「節約しているのに、なぜかお金が貯まらない」そんな悩みを感じたことはありませんか? 実はその原因、“支出の仕分け順”にあるかもしれません。 どんなに家計簿をつけても、やみくもに節約しても、見直す順番を間違えると成果は出にくいのです...
12