この記事では「投資なんて怖いし自分には関係ない」と思っていた方に向けて、 実は貯金だけでもすでに投資をしていること、 そしてそのままだと将来確実に資産が目減りしてしまう理由をわかりやすく解説します。 この記事を読み終わる頃には、投資を「しないリスク」という視点を持ち、 資産を守るための第一歩を踏み出すきっかけにしていただけるはずです。
投資はしていない?いいえ、すでに資産を日本円に100%投資しています
「投資なんて怖くて無理」「そもそも投資なんてしていないし…」 そう感じている方はきっと多いのではないでしょうか。 でも実は、私たちは全員がもうすでに資産運用の世界に足を踏み入れています。
どういうことかと言うと、今あなたが持っている現金は日本円という資産に100%投資している状態だからなんです。
例えば世界にはドルやユーロ、人民元、仮想通貨など色々な通貨があります。 その中で日本円だけを持ち続けているのは、実はかなり偏った資産構成と言えるんです。
現金を持つ=日本円という資産を選択している
普段はあまり意識しないかもしれませんが、現金も立派な資産です。 「日本円を預金する」という行為は、世界の中で円という通貨を選び、その価値が続くと信じて持ち続けることなんですね。
これは資産ポートフォリオの観点で見ると、現金(日本円)100%保有という極端な構成。 つまり私たちは誰しも、知らず知らずのうちに「日本円だけに全資産を投資」しているのです。
為替の視点で見ると、円資産にフルベットしているのと同じ
もっと分かりやすく為替で例えると、 例えばアメリカで同じモノを買おうとしたとき、円安になると必要な日本円は増えてしまいます。
つまり日本円だけを保有していると、円の価値が他国通貨に対して下がると、その分だけ資産は確実に目減りするんです。 これは「日本円という資産にフルベットしているリスク」とも言えます。
なぜ現預金だけでは危ないのか|インフレがゆっくり資産を溶かす
「現金さえ持っていれば安心」と思っていませんか? 確かに日本円が急に紙くずになるなんて想像しづらいですし、いつでも引き出して使える預金はとても心強いものです。
でも現金にも大きな弱点があります。 それがインフレ(物価上昇)によって資産の購買力がゆっくり溶けてしまうことです。
日本の物価推移データから見える現実
総務省統計局のデータ(消費者物価指数)によれば、 日本の物価はこの10年で確実に上昇しています。 特に2021年以降はエネルギーや食品を中心に伸びが加速し、2%を超える月も珍しくありません。
つまり同じ1万円でも、10年前よりも買えるモノが減ってしまっているということ。
例えば牛丼の値段はこの10年でこう変わった
身近な例でいうと、牛丼チェーンの価格。 10年前は280円だった牛丼が、今は400円前後が当たり前になりました。
1万円で食べられた牛丼が35杯から25杯に減っていると考えると、 現金だけを持ち続ける怖さが少し伝わるのではないでしょうか。
投資はギャンブルじゃない|短期売買と長期投資の違い
総務省のデータを見ればわかる通り、日本の物価は緩やかに、でも確実に上がり続けています。 そして世界の先進国はむしろ年2%程度のインフレを目指し、経済を回そうとしています。
この「2%」は小さく見えても20年続けば約1.5倍。つまり同じ1万円では20年後に買えるものがずっと少なくなるんです。
知識不足が「投資=ギャンブル」という偏見を生む
こうした仕組みを知らないと「投資なんてギャンブルでしょ」と言いたくなる気持ちもわかります。 私も昔はそうでした。 でも短期売買(デイトレードやFX)と、長期で資産を育てる投資は全く別物です。
むしろ長期的に経済が2%ずつ成長し続ける世界で、 現金だけを持ち続ける方がよほどギャンブル的だと言えるかもしれません。
家計を守るために、投資を「しない」リスクを考えよう
こうして見てみると、私たちは現金を持っているだけで日本円に100%投資していることがよくわかります。 この状態が長く続けば、インフレによって確実に資産の購買力は目減りしていきます。
「貯金が一番安全」というのは長期的には思い込みかもしれません。 経済が成長し物価が上がっていく中で、現金だけを持つ家計ほどリスクを抱えてしまうんです。
資産ポートフォリオが現金100%であるということ
資産形成の世界では「ポートフォリオ」という言葉がよく出てきます。
これは簡単に言うと、株式や債券、投資信託、不動産などをどれくらいの割合で組み合わせて持つかという設計図のこと。分散して持つことでリスクを抑えつつ、資産を効率よく増やすのが目的です。
ところが多くの日本の家庭は現金100%という極端な状態です。 これではインフレが進むたびに資産が確実に削られてしまいます。
適切なリスクを分散して持つ発想
「投資って怖い」と思うのは自然なことです。 でも本当に大事なのはリスクをゼロにすることではなく、 リスクを上手に分散して持つことなんです。
少しずつでも株式や投資信託を取り入れ、経済成長の波に家計を乗せていく。 それがこれから家族を守るために欠かせない発想です。
まとめ|投資をしないリスクを知ることから始めよう
- 私たちは現金を持っているだけで日本円に100%投資している状態
- インフレは悪ではなく経済成長に必要。でも現金だけだと資産価値は確実に下がる
- 「投資はギャンブル」と思っていた私も、仕組みを知って考え方が変わった
- これからの家計はリスクを適切に分散して守っていくことが大切
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。 ちょっとだけ視点を変えるだけで、これまで「投資は怖い」と感じていたものが、 「資産を守るために必要なことなんだ」と思えるようになったのではないでしょうか。
これからも家計を一緒に最適化していけたらうれしいです。 また別の記事でもお会いしましょう。
コメント