賃貸契約時に不動産会社から紹介される火災保険が「高すぎるのでは?」と感じた方向けに、自分で保険を選び直して年間6,000円を節約した実体験をもとに、火災保険の見直し方とポイントを紹介します。
賃貸の火災保険、なぜ自分で選ぶべきなのか?
不動産会社の指定保険が高くなる理由
賃貸契約を結ぶとき、不動産会社から「こちらの火災保険に加入してください」と案内されることがあります。そのまま加入すると手続きがラクではありますが、実は割高な場合も少なくありません。紹介された保険には不動産会社の手数料が上乗せされていたり、家財補償や賠償責任の額が過剰だったりするケースが多いからです。筆者も以前は、紹介されるまま加入していましたが、実際には持っていないような高額家具にまで保険料を払っていたことに気づき、見直すきっかけになりました。
実際にどんな費用差があるのか?
我が家が最初に加入していた火災保険は、年間保険料がおよそ10,000円でした。それを日新火災の「お部屋を借りるときの保険」に切り替え、補償内容も見直した結果、年間で約4,000円に抑えることができました。つまり、年間6,000円、月あたり500円の節約です。光熱費や通信費に比べると小さい額に思えるかもしれませんが、見直さなければ毎年払い続けていた固定費と考えると、決して無視できない金額でした。
火災保険の補償内容と選び方のポイント
家財補償とは?実は「かけすぎ」ている人が多い
火災保険の中でも特に見落とされやすいのが、家財補償額の適正設定です。たとえば我が家が以前加入していた保険では、家財補償が500万円に設定されていました。しかし、実際に家の中を見渡してみると、そんな高額な家財はそもそも持っていません。日本共済の資料によれば、「補償額を超えて契約しても支払われるのは実際の損害額まで」と明記されています。つまり、必要以上の補償は無駄な保険料を支払うことになってしまうのです。
補償額はいくらが妥当?家財の時価という考え方
火災保険で支払われる保険金は、新品の価格ではなく「時価(現在の価値)」が基本です。10年前の冷蔵庫やテレビは、今では数千円〜数万円の評価しかされません。高額な補償額を設定していても、実際に受け取れる金額は家財の現在の価値までなので、補償のかけすぎは非効率です。筆者も家財の時価をざっくりと見積もってみたところ、100万〜150万円程度で十分と判断し、補償額を100万円に見直しました。
日新火災「お部屋を借りるときの保険」を選んだ理由
家財補償額を最小限に設定して節約
日新火災の「お部屋を借りるときの保険」は、家財補償額を最小50万円から設定でき、無駄なく保険設計できるのが魅力です。基本的な火災・水濡れ・盗難などへの補償に加え、賠償責任や修理費用補償もついており、必要十分な内容。実際、我が家ではこの保険に切り替えることで、年間4,000円の保険料に抑えることができました。保障の過不足がなく、コストパフォーマンスに優れた商品です。
保険料が安いだけじゃない。補償のバランスも良好
「安い保険は補償も薄いのでは?」という不安を感じる方もいるかもしれませんが、日新火災のこの商品はその点も安心です。基本的な災害補償に加えて、大家さんに対する賠償責任(借家人賠償責任)もカバーされています。ライフスタイルや家族構成に応じて柔軟に設計できるので、自分にぴったりの保障を選びやすいのもメリットです。
保険料を払いすぎないために意識したい3つの視点
契約前に見積もりと補償内容を必ず確認
火災保険の内容は、会社ごとに微妙に異なります。「何となく」で選ばず、必ず複数社の見積もりを取り、補償内容を比較しましょう。インターネット上で一括見積もりができる比較サイトを活用するのがおすすめです。
また当ブログで推奨している「お部屋を借りるときの保険」の見積もりサイトはこちら

家財の金額設定は「見栄」より「現実」
つい「大きな補償の方が安心」と考えてしまいがちですが、実際に支払われるのは“持ち物の価値”に基づいた金額です。見栄ではなく、現実的な価値に目を向けることで、無駄な保険料を避けることができます。
自分で選ぶことで固定費に強くなれる
火災保険を自分で選ぶという経験そのものが、家計の固定費に対する“目”を養ってくれます。保険を「任せるもの」ではなく「自分でコントロールするもの」として扱えるようになると、家計全体の見直しもスムーズになります。こうした気づきが、家計最適化の第一歩になるのです。
まとめ:賃貸の火災保険は「自分で選ぶ」が正解
- 不動産会社の紹介保険は割高なことが多く、自分で選ぶと年間6,000円の節約になった
- 家財補償は時価が基準。オーバースペックだと払い損になる可能性が高い
- 日新火災の保険は補償をカスタマイズでき、コストパフォーマンスが高い
- 「相見積もりをとって補償内容を比較」することが固定費見直しの第一歩
火災保険は目立たない支出ですが、見直すことで家計の無駄を減らす有力な手段になります。これをきっかけに、固定費のひとつひとつに目を向けてみてはいかがでしょうか?
コメント