マネーフォワードMEを「ちゃんと続く家計簿」にするために、
家計簿を“変動費のモニタリング”に特化して使うという考え方とその理由をお伝えします。
“すべてを記録する”けれど、“すべてを見返す”必要はない
家計簿といえば「すべての支出を記録するもの」というイメージがありますよね。実際、私もマネーフォワードMEで全口座・カードを連携して、すべての出入金を自動記録しています。ですが、それを毎月すべて見返そうとすると、ものすごく大変で、出入金の多さに混乱してしまいます。
家計簿の本当の目的は、「記録」そのものよりも、「満足度の低い支出に対する気づき」と「その改善」です。お金を使いすぎた部分に気づき、少しずつ整えていく。そのためには、“見るべき支出”を意識的に絞るほうが、むしろ合理的なんです。
私自身、「変動費」だけを重点的にモニタリングするようにしてから、家計簿がぐっと続けやすくなりました。毎月、固定費は自動で記録するだけで、変動費を中心に振り返り支出の最適化を目指しています。我が家の場合はこれくらいが、ちょうどいい距離感でした。
大切なのは“満足度の低い支出”の洗い出し
そして、家計簿で変動費をモニタリングする最大の利点は、“満足度の低い支出”を見える化できることです。すべての支出が悪いわけではなく、生活に潤いを与える「満足度の高い支出」はむしろ大切にしたい。一方で、「なんとなく使ってしまった」「使途が曖昧で思い出せない」ような支出は、まさに見直すべき対象です。
例えば、同じ1,000円でも「家族との外食」は満足度が高く、「なんとなく買ったコンビニの雑貨」は後から振り返ると記憶にも残らない。この“記憶に残らない支出”こそ、家計簿で見える化して減らしていくべき対象と言えます。
マネーフォワードMEを使えば、毎月の変動費を簡単に俯瞰できます。そこに意識的に目を向けることで、自分や家族なりに「満足度の高い良い使い方」と「満足の低い後悔する使い方」が徐々に見えてくるようになります。
その見えにくい部分に光を当てて、少しずつ削っていく。それこそが節約であり、家計管理の本質であり、家計簿をつける意味なのではないかと私は考えています。
毎月見るべきは“変動費”。固定費は年1回でもOK
まず、「見るべき費用」とは何か?を考えるために、支出を2つに分けてみましょう。
- 固定費:家賃、保険料、通信費、サブスク…など、月ごとの変動が少ない支出
- 変動費:食費、美容費、被服費、レジャー費…など、月ごとに変動しやすい支出
たとえば総務省の家計調査(年次収支データ)を見ると、家計全体の支出において住居費・水道光熱費・通信費・保険料といった“固定費”が大きな割合を占めており、これらは月によってほとんど変化しないことが分かります。
もちろん変動する要素もゼロではありませんが、「毎月ほぼ一定額が出ていく支出」は、わざわざ家計簿でモニタリングする必要性は低いともいえます。だからこそ、家計管理においては“変動費の動き”にこそ注目するのが合理的なんです。
だから、固定費は「1回把握して契約を見直せばOK」な支出。毎月逐一記録しても、得られる情報はほぼ同じですし、家計改善にも大きくは影響しません。
変動費こそ家計管理のキモ|“毎月の支出のブレ”を見える化する
一方で、変動費はそうはいきません。
- 極端に外食費が増えている月はないか
- コンビニ利用が習慣化していないか
- 想定外の外出や付き合い、贈答で支出が跳ねていないか
こうした“家計のゆれ”を毎月モニタリングすることが、無理のない家計改善の第一歩になります。
変動費は生活習慣と直結しているからこそ、記録する意味がある。これは一度記録して終わりではなく、「今月どうだったか?」を継続して見るべき費用なのです。
変動費を見てわかる“生活のクセ”とは?
変動費をモニタリングすると、ただ支出の金額を知るだけでなく、“自分の行動パターン”に気づけるようになります。たとえば、毎週金曜日にコンビニでの支出が多ければ、「疲れた週末に甘え買いしている」ことが見えてきます。
また、子ども関連の費用が毎月中旬に集中しているなど、タイミングの傾向も分かるようになります。これは単なる支出の記録ではなく、「自分の生活習慣」を見直すヒントになる情報なんです。
私は、外食費が金曜夜に偏っていることに気づいたことで、「週末前の料理を省略したい心理」を見える化できました。今ではその日だけ簡単な作り置きを用意することで、自然と外食が減っています。
記録よりも“振り返り”が家計管理を変える
家計簿で本当に大事なのは、「記録そのもの」ではなく、「記録をもとにした振り返り」です。変動費を見返して、「なぜ増えたのか」「来月どうしたいか」を考えることこそが家計改善に直結します。
たとえば、レジャー費が高かった月に「外出が多かったから仕方ない」と済ませるのではなく、「満足度はどうだったか?」「代替できる遊び方はないか?」のように1ステップ思考を進めることが、次のアクションを生み出します。
毎月の家計簿レビューでは、「支出を数字で眺めるだけで終わらせない」。ここを意識するだけで、家計簿は“記録するだけのもの”から“家計を最適化するツール”へと変わっていきます。
この考え方で“家計簿が続く”ようになった
この「変動費中心のモニタリング」を意識してから、より効果的に家計簿を活用できている実感に加えて、明らかに家計貯蓄率が上昇しました。
- 確認する箇所が減って負担が減る
- 振り返るポイントが明確になる
- 続けることで「変動費の傾向」が見えてくる
何より大きかったのは、「家計簿を開くことがストレスじゃなくなった」ことです。
今は毎月、月初に前月の支出だけサッと確認し、特に気になる支出だけを見直すだけ。それでも十分に効果が出ています。
マネーフォワードMEにある“17分類”の落とし穴
マネーフォワードMEは便利なアプリですが、初期状態のカテゴリが細かすぎることがあります。
- 食費、日用品、衣服、美容、医療、教養…
- それぞれさらに中分類があり、気づけば「何にどれだけ使ったか」が見えづらくなる
これは一見親切なようでいて、実は“見直しのハードル”を上げてしまう原因にもなります。
カテゴリ分類が細かすぎると、あとで見直そうとしたときに「どこを見ればいいのか分からない」「分類が複雑で確認が面倒」と感じやすくなるんです。
その結果、「記録はできているけど、振り返る気にならない」状態に陥ってしまい本末転倒です。せっかくの自動化も、“活用のしづらさ”があると、十分に効果を発揮しきれないんですよね。
実際、私も利用当初はまじめに17分類を使っていましたが、途中から「この細かな分類、何の意味があるんだろう?」と感じるように。振り返るための家計簿が、ただの記録アプリに成り下がってしまっていたんです。
次の記事では私が実際に取り組んでいる方法を記事でお伝えしています。
まとめ
- 家計簿は“変動費を中心に見る”のが合理的
- 変動費は生活習慣に左右される傾向が強く、モニタリングする価値が高い
- 「まず見るべき支出を決める」ことで、家計簿は続けやすくなる
- この視点を持つことで、記録→見直し→改善のサイクルが生まれる
- マネーフォワードMEの17分類は丁寧すぎて逆に負担になることも・・・
あなたの家計簿が、見える化から「気づき」と「改善」につながるものになりますように。
コメント